eeyesでやってみた!Windows標準ゲーム「Mahjong 3D」
2025-08-18 11:31
意思伝達装置「eeyes」は、視線やスイッチなどでパソコン操作を可能にするツールです。
今回は、eeyesを使って Windowsパソコンに標準インストールされているゲーム がどこまで遊べるのかを検証してみました。
試すのは、Microsoftが提供する「Mahjong 3D(麻雀3D)」です。
起動までの手順
eeyesの「Windows操作」アイコンを選択
下段にある「Windows」アイコンをクリック
「すべてのプログラム」内から Microsoft ソリティア & カジュアル ゲーム を選択
一覧の中から Mahjong 3D をクリック
ここから今回の操作動画がスタートします。
ゲームの内容
Mahjong 3Dは、立体的に積まれた牌を 制限時間内に全て消す パズルゲームです。
ルールはシンプルで、同じ柄の牌を2つ選択すると消せます。
eeyesでの操作感
動画の中でもわかるように、eeyesのスキャン操作で 一つひとつ牌を選択して消すことは可能 です。
しかし、実際には以下のような制約があります。
牌を選ぶまでに
「スキャン → 選択 → 拡大 → 選択 → 決定」
という複数ステップが必要
操作1回あたりの所要時間が長く、制限時間との戦いが厳しい
落ち着いて選択できる場面は多いが、終盤になるほど時間切れになりやすい
遊んでみた感想
eeyesでプレイ可能ではあるものの、タイムアタック形式のゲームでは不利 というのが正直なところです。
時間制限がないモードや、同様のルールでスピードを求められないゲームであれば、もっと快適に遊べるでしょう。
車椅子のwug応援隊
いよいよ発売Access コントローラー
2023-12-06 02:13
夏休み恒例ゲーム制作発表会
2022-08-11 01:32
いやー、しかし、ゲームってつくりやすくなりましたよね。最近のOT室では、ゲームプログラムを学んでみたいって人がふえました!
筋ジスのみんなには向いているのかもしれませんね!
ユニーズちゃんねる:目指せ!快適ゲーミングライフ
2022-04-27 02:03
目指せ!快適ゲーミングライフシリーズの第1回目です
ユニーズちゃんねる紹介!
2022-04-03 10:33
「ユニーズちゃんねる」です!
このチャンネルでは、ユニーズの活動はもちろん、ゲーム・eスポーツを始めたい人の情報番組を配信していく予定です。こちらもお楽しみに!
【ゴマラボ:ゲーム】FlexControllerのジョイスティックをカスタマイズ
2022-02-08 13:44
今回ご相談をいただいたかたは、脳性麻痺の方で、筋緊張があり思うように運動をコントロールができません。そのため、特定のところでうまく止めるといった操作が難しいようです。
FlexControllerでは、専用の設定アプリでカスタマイズも可能なのですが、現時点では、ジョイスティックを、ワンストロークにする設定やジョイスティックのボタンマッピング機能はありません。
FlexControllerは、HORI製やテクノツール製のジョイスティックコントローラを接続できますが、操作できるのは、ジョイスティックのみで、コントローラのAボタンやLボタンなどの他のボタンは操作できないような仕様です。(2022年2月7日時点)でも、ユーザの中には、あまり多くのボタンを操作できない方も多いので、ジョイスティックをゲームによっては、他のボタン操作もジョイスティックで操作したい要望があるようです。例えば、ぷよぷよeスポーツでは、ゲームスタート後は、上方向のジョイスティックを他の用途で利用したいなどです。
ジョイスティック以外のボタンを操作するには?
今回は、特性のジョイスティックコントローラを作成し、FlexControllerの各種ボタンにケーブルでつなぐ方法を採用してみました。ゲームの種類によって、出力ボタンの操作を切り替えら得るように、モード切り替え用のボタンを設置。以下のようにプリセットしました。
- モード1:8方向ジョイスティック
- モード2:左右ジョイスティック出力(ワンショット)上下ボタン出力(ワンショット)
- モード3:左右ジョイスティック出力(ワンショット)上ボタン出力(ワンショット)下ジョイスティック出力
- モード4:左右ジョイスティック出力 上ボタン出力(ワンショット)下ボタン出力(連打)
- モード5:7方向ジョイスティック出力 下ボタン出力(ワンショット)
例えば、モード3では、ぷよぷよeスポーツで利用できますし、モード5だと、下のワンショット出力にLボタンを配置することで、マリオカートでジョイスティックのみで利用できそうです。
ちなみに、操作では、ワンショット出力というのを設定しました。
この操作は、ジョイスティックを倒しても、ボタンは押されたままにはならず、0.2秒ほどの短い時間の出力になります。一度戻して、再度倒すことで、入力となります。
ゴマラボでは、様々な実験を紹介しています!